Barたまブログ   ФAlfaromeo+Volvo+BuellФ -2ページ目

F1とストラ近況

忙し過ぎで自分のブログさえ観てませんでしたが、この「忙しい」のにも慣れて来ましたへへ。

さて、ここのところの話題と言えば、「Tipo33.2プロジェクト」と「F1ネタ」の2大トピックが主ですが、どちらも進んでおりますわ。余り細かく書く時間がないので、要点だけかいつまんで書いときます。

33bbr


1>Tipo33.2プロジェクト
トピとして立てないのは、進んでるようで進んでないから。だって未だに発泡ウレタン吹いては削る、を繰り返しているモンですからねぇ。

33ssc

33ssf
↑こーやって切っては足して削る、の繰り返し・・・


某建築家でらっしゃるご婦人いわく、

曲線のバケモノ

を題材に選んだ報いか?!しかし、左側から始まり、右側が出来て来て、左側にコピー途中に形状変更、そしてやっと納得の出来からまたもや右側にコピー、という段階を踏みました。殆ど3台分は使ったんじゃねぇかと思うよーな、発泡ウレの屑にマミレながら、作業は進行中です。いやね、毎週行く度に

「違うんだよな~」

と何処かで思ってたんですけど、ここんところは

「カッチョえぇ~!!」

ちゅう具合になってきてますから、相当自画自賛モード。GW前にはポリパテに雪崩れ込みたい意向す。

33ssa
33ssd
↑カッチョいいべ?!


2>F1マレーシアGPとバーレーンGP
終わってますが欠かさずチェックしてますよハイ。

f12


ルイハミ凄いね。テクもそーだけど精神面が強いのが凄い。テクニシャンは多々居ても、様々なプレッシャーが掛かり、要所でそれが発揮できないのが人間だわな。それが出来てしまうちゅうか、正確無比に仕事をやり遂げるのが皇帝シューミーの凄いトコだったんだが、ルイハミもソコが凄ぇ。アゴンソが後ろに来ても、キミライが来てもミスらねぇからなぁ。オレならケツ捲くってスピンしてるわさ。マスコミもこぞって「天才」だー「大器」だー騒いでますが、全くその通り。だが、シーズン前にコバライを応援すると決めてましたから、ルイハミは既に敵だわさ。しかしルーキーから3戦連続表彰台で、ポイントランクもTOP(アゴンソ、キミライと同点)なんだから、大器には違いナイ。

で、他っちゃぁ、性感マッサよ。やっと勝ったけどセパンでルイハミに撃墜されたのは批判どころか、F1人生に汚点残したね。こいつぁ小物だわ。熱くなり過ぎで速けりゃカッコえぇけど、サゲサゲなラテンなのもマイナス。今シーズンの結果如何では来オプションもなし。

で、キミライわっちゅうと、ルイハミにやられっぱ。

ブツけても抜く!

バンザイ・サトタクのよーな気概はねぇなコイツ。爆発力はあんだけどなぁ。良く言えば

いぶし銀」、

悪く言えば

オヤジくさい

わ。
こーゆー、いぶし銀な職人肌な人って好きなんだけどねぇ。エディ・ローソンとかプロストとかカンクネンとかね。彼らの凄ぇのはバカっ速く走れるけど、あえてリスクを避けてちょい速でコントロールしてたトコですわ。勝負どこでは、無茶やってたからねぇ。それでバカっ速かったし。キミライは勝負どこが後半に集中してるキライがありますなぁ。特に今回のバーレーンでは、結果抜かれててもコース上でルイハミを撃墜して欲しかったなぁ。それが出来なかった(しなかった?)トコがキミライっぽい。クール過ぎ。

で、3戦終わったトコでいよいよEUに戻るワケですが、3つ観た限りではフェラーリVSマクラーレンの構図ですわな。クルマはフェラーリが1歩リードと。ルイハミがノッてますが何時かは歯車が狂うモノ。ルーキー・シーズンでチャンプも夢あるけど現実味なし。マッサは器じゃなし。ってコトで最後はアゴンソVSキミライの一騎打ち、ってトコですかね。

これに絡んでくるのはマリオ・タイセン率いるBMWだな。アゴンソをオーバーテイクしたので一躍

「イイドライバーじゃん」

な評価のハイドフェルド。んな陽の当たるヤツじゃねぇと思ったが。クビサも奮起して上位2強に割って入って欲しいモノですな。

ホンダはお話になりませんが、密かにトヨタ・ヤルノは頑張ってますな。どこまでヤルノ?(ふるっ)なカレも好きなドライバーですから、奮起期待。しかしフル2年目のBMWに完全にやられちゃってますわな。
世界の巨人もガリバーかな。

して、アグリ。本家食い捲りで青山や栃木では目を三角にしてBスペ開発中とか。このマシン、直前発表でこの活躍どーよ?どう考えても本家の旧マシンだわな。莫大な開発費費やして遅くなってリャ世話ないわ。折角のナイスアイデア・マーケティングも商品に問題ありゃ、話題にもなりゃしねぇ。半減どころかイメージ下がってね?

環境に配慮して触媒つけときました♪

くらい言っときゃ、辻褄あったのにねぇ。だから言ったでしょ。

で、ご贔屓のルノー/コバライ。R27が駄目なのはホンダRA107と同じだが、Bスペック投入らしいから奮起期待。でも歴代でBスペがTOP絡んで来たこたぁねぇんだよな。豪雨で10台以上リタイアな消化レースで期待(薄っ)

Tipo33.2 Stradale制作日記10 ~やっと追い付いた日記~

33dd1



日記では発泡ウレタンを吹いて余分削ったところまで書きましたが、実際のところは何処まで行っているのでしょうか・・・。

実際のところ、ウレタン吹いて削りながら造形~を繰り返していまして、3月3日現在も同じコトをやっています。(既に2ヶ月・・・)初めて1/1見たワケですから、様々なトコが気になってきまして、あーでもない、こーでもないと削っては大騒ぎしながら創っています。
まず、最初に造形しながら思ったのは、

「コイツ、デブ

33dd2


でした。あらゆるところがデカいんですねぇ。贅肉付き過ぎ。
最初に取り掛かったのは贅肉を削ぎ落とすコトでした。ベースとなる段プラはアウトラインで切り出してます。そこに盛る方向で発泡ウレタンを吹いて行きましたから、当然、段プラより下に本来のカタチがあるワケです。つまり、相当削る必要があったんですねぇ。ま、コイツも元形はフルスクラッチのハンドメイドですから、その形状に確たる自信がなかったのも影響しているでしょう。

33dd3
↑削りに削って段プラの断面が出て更に削る!の図


さて、ストラを創るにあたっては、オリジナルなディメンション通りでないことは周知の事実。だってベースは軽自動車ですからねぇ。ベースにミッドシップ選択したのは、フロント部を低くしたかったからです。単純にスピードやパワーなど考えると、他車にもあるようにアルトやムーブなどターボ車を採用するのが簡単ですが、こいつはスタイル重視。FRだとフロントにEgがあり、どーしてもシリンダーヘッドが邪魔なんですわ。余りデフォルメしては創る意味がありませんからねぇ。

で、1/1を創ってみて、ストラを魅せるスタイリングのポイントが幾つか見えて来ました。


●そのイチ:フロント・フェンダーより低いボンネット
先にも出てきましたが、左右フェンダーのTOPより低いところにあるボンネット。これは相当低いところにあります。実際、ビートをベースにしていても、ブレーキマスターシリンダーが邪魔なほど低いですねぇ。当然、FRベースでは実現出来ません。MRと言えど、邪魔な鉄板などは切りまくり。極限まで落とします。

33dd5


●そのニ:滅茶苦茶低い全高
ストラは写真で観るとデカそうに見えますが、実車は思ったより小さく低い。全高は制作過程で全高1mを割り込みそうです。このキャビンの高さがデフォルメ・ポイントの一つ。ルーフラインの位置で後端へ続くキャラクターラインに影響がありますから、兎に角低く創る必要があります。しかし、ドライバーが着座出来なければクルマじゃありませんから、頭部は少し上げてルーフ前端と後端を落として行く予定。

33dd6


●そのサン:サイド・インテークからリアフェンダー
ヴォリュームあるリアフェンダーは、フロントから流れてきたキャラクターラインをエアインテークに落とした後、インテークから一段高くなって再び後端に伸びて行きます。このドア周辺の天地方向の造形と、フェンダーの柔らかいRでインテークの形状が決まります。真俯瞰で見た場合、この手のスポーツカーはコークボルト形状のような感覚がありますが、そこは鬼才スカリオーネ。思ったほどサイドの絞込みは少ないのが分かります。いわゆるタテ方向の抑揚と言うより、ヨコ方向に抑揚を付けているのが特徴です。これを「前から見てハート型」とチーム内では表現しています。

33dd7


●そのヨン:低いリア・セクション
ストラはリア・フェンダーにヴォリュームがある印象でしょう?これは間違いではないのですが、フロント・フェンダーのTOPとリア・フェンダーのTOPは余り高さが変わらないのです。抑揚の付いたサイド・ラインはリア・エンドに向かって落ち込んでいるんですねぇ。つまり全体的には結構ケツ下がり方向なんですよ。これをヴォリュームあるリアフェンダーで隠しているような感じ。短いリア・オーバーハングは内側に向かって急激に絞り込まれてますので、それがまた難しいラインです。

33dd8


ストラのスタイリングは、廻り込んでボディ内側に入っていくボディ下半分がポイント。これはフロントやリア・エンドも同じです。ここの再現で印象がかなり変わるかなーと思います。実は、ボディ制作の最終段階、FRP貼付け~離型時に、このネガティブ方向・ラインを離型出来るか?がちょっと問題になりそーです・・・。


で、このストラ、イロイロな方からフォロー頂いて進んでおります。ブログをご覧になった方から三面図をご提供いただいたり、mixi仲間が作業に参加してくれたり、旧知のロメオ仲間である某建築家の方にお手伝いいただいたり、本チームのメカの方にSSTお借りしたり、主催者の杉山さんにご享受受けたりと・・・・。沢山の友人に支えられて進行しております。無償の愛をご提供いただいたみなさま、ありがとうございます。

まだ終わってませんので引き続きよろしくお願いします


33dd9
↑御大、杉山さんチェック中の図

F1開幕!豪州GPの予想!!

f14


今週末にいよいよ開幕するF1GP。長いシーズンの始まりです。初戦は慣れ親しんだオーストラリアのアルバートパーク。メルボルンの市街地サーキットで毎年サバイバル・レースとなるのが特徴です。カナダのモントリオールより狭く高速コーナーも少ない退屈なレイアウト。いきなり開幕から市街地コースなので各チーム様子見が常套手段です。こーゆーシチュエーションで俄然強いのはミハエルでした。

今年はミハエルが抜けアゴンソ、キミライが揃って移籍、大形新人ハミルトンとコバライネンの参戦、Eg開発の凍結、タイヤのワンメイク化などレギュ改訂が目白押しですが、陰に隠れてロス・ブラウンが抜けたり、マイク・ガスコインが戻ったり、エイドリアン・ニューイーのマシンが出てきたりとマシン開発も動きが盛んです。Egもセカンド・パーティでは大きく動きました。注目はトヨタEgを搭載したウイリアムズとルノーEgにスワップしたレッド・ブルでしょう。タイヤもブリヂストン・ワンメイクですが2種のコンパウンドを1レースで使うちゅうレギュが出来たため、ピットインでどっちを使うかが鍵となりそう。Egもイコールコンディションでタイヤもワンメイクと、マシン差がかつてないほど拮抗していますからパッシングは相当難しい。如何に周回遅れが絡まないクリアースティントでソフト・コンパウンドを投入出来るか、チーム戦略が凄く重要です。

さて、期待の日本勢ですが今年も精彩なし。トヨタ、ホンダともまたもや期待薄。ホンダは開発が進んでいないのを福井さんが認めてますし、トヨタに至っては記者会見をドライバーが欠席。理由は「セット・アップでアップアップですぅ~」だって。TF106使えば?って感じ。アグリーも昨日やっと新車発表と日本経済が上向きとは関係なく横這いから更に下がる勢い。とりあえず様子見の序盤はイイとこなさそうです。

f11


で、開幕戦の予想をあえてしてみます。優勝可能なチームは、フェラーリ・マクラーレン・ルノーにウイリアムズの4チームと見ています。参考は事前テストですが、好調だったのはフェラーリのマッサとマクラーレンのアゴンソです。荒れる予想のレースですが、Egは昨年型のキャリーオーバーちゅうことで開幕に有り勝ちなEg廻りによるトラブルは予想し辛い。ハイドロリック系かギアボックス廻りのトラブルが多いでしょうね。するってぇと、その辺りで信頼性がイマイチなマクラーレンは除外。

mp422


チーム戦略に最も強いのはジャン・トッドが下がったフェラーリではなく、魑魅魍魎代表のフラビオ・ブリアトーレ率いるルノーでしょう。ドライバーのタイヤ・コントロールとチームのピットイン戦略、これらを高次元で実現したドライバー&チームが勝ちます。

つーことで、ワイの予想は・・・・


◎ルノー:ジャン・カルロ・フィジケラ  
 寸評:天才のベテランとチーム総合力で本命

f15


○フェラーリ:フェリッペ・マッサ
 寸評:ミハエルが抜けやっとエース格。キミライが跳ね馬慣れる前に絶対勝ちたい筈

f12


×ルノー:ヘイッキ・コバライネン
 寸評:ミハエルに勝って2005年世界選手権優勝の実力者。不安は経験だけ。

f13


△ウイリアムズ:アレキサンダー・ブルツ
 寸評:大ベテランゆえ荒れれば勝ち目アリ。
△レッドブル:デビッド・クルサード
 寸評:超大ベテランだけに振り返ればデビクル・・・かも?ニューイーの新型は果たして?!


優勝候補はフィジーかマッサ、2人のどっちかですわ。
個人的には新人コバライネンの開幕&ルーキー初戦&初優勝に期待!!

さて、週末が楽しみです・・・。

フェッタの皮を被った75TS【売り物】

75


ウチのチームで使用していたゲテものベルリーナで、最もキワモノ

「75TSにアルフェッタの皮を被せた毒蛇」

をヤフオクに出品しました。

faa1


http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/99834673

faa3


いや、コレね、出自はイロイロあり過ぎで知らない部分も多々ありますが、75時代から知っている車両です。某専門誌の名物ライターもチームから参戦して記事になったのでご存知の方も多いかと思います。ま、フェッタとして観ても兎に角軽い&パワーあるので面白いクルマです。ポテンシャルもありますよ。

お仲間で耐久レース用にどーですか?


33


11234

アルファロメオを一度飼うと陥る習性



ssrd


昨日のことですが、10年来のロメオ仲間から久々にTELがありました。
この方、155silverstoneという希少車155st
(←画像前から2台目。motec積んだ2.0Lに換装した超改造車でしたけど)をお持ちで、当時は取材も入って相当有名だった方です。TELの内容はと言うと・・・

ねぇ~××ちゃん。面白いクルマな~い?

イマダニ155を所有しているものの車検切れで不動
遊びクルマはインテグラーレ16Vでしたが壊れて不動
普段のアシはCVTの旧パンダ
嫁さんクルマはこれまたCVTのNew MINI COOPER
実家には新型のV70CLASSIC

まー稼動車はロハスなのが残ってマスね。なモノで突然、MT車運転したくなっちゃったそー。で、以前から気になってたBMW M3の試乗に行ったそーです。とは言っても試乗したのはE30M3。
それが全っ然楽しくなかったそーな。

ま、速いんだけどさぁ~・・・

ナニが不満なんでしょ?で、どんなのが理想なのか聞いてみました。

限界値高いよりさぁ~ちょっと乗っても楽しくてさぁ~MTでエンジンも気持ちよく廻ってさぁ~音もイイ感じでさぁ~インテリアとかメーターとかカッコ良くてさぁ~その辺りが値段とバランス取れてるクルマ

だって。
あの~・・・それってロメオのコトでしょ?!
ベルリーナ買いなさいって。

だって数人でゴルフ行くからさぁ~。高級ゴルフ場でも威張れるのがイイなぁ~

ボルボで行けばイイじゃん・・・

ゴルフは置いといて、この前出たルーテシアのRSとは評判イイよ?

フランス車はなぁ・・・

んじゃ156とか。

顔キライなのよ。そもそも155あるし

んじゃ初期型166は?

ん~MTないけど、結構イイかも~・・

155起こせばイイじゃん・・・。

結局、ロメオ周辺に落着きそーですわ。この方も根からロメオ乗りでした。
↑結構こーやって164とか166は中古で需要ある


megami


しかしま、1台ヘンなロメオに乗った経験があると、ちょっと感覚がヘンになってるんですよね。例えば先日、仲間が散々悩んだ挙句にE90のBMW323iを購入したのですが、半年も経たず

「もー飽きた」

と言い出しました。最早、「楽しい」のベクトルが一般的ではナイのでしょう。かく言うワイもイロイロ新車には乗りますが、ウキウキするのは最初だけ。飽きるのも早いんですわ。で、仲間内で出た結論は、

「刺激強すぎなロメオ(スパイダー)

焼肉屋で食うエセ・ユッケジャンでは満腹にはなっても満足出来ず、新大久保で翌日トイレで血まみれになるよーなヤツ食わないと、エクスタシーに達しないとか。ジャンキーですわ。



ま、こんな奴らが居るから成り立つブランドなのかも知れません。


8cs
↑コイツがポイと飼えれば問題なし。なんだけどねぇ・・・。

ホンダRA107環境カラーで発表

h4



真っ黒マシンでテストをこなし、2007年度のカラーリングをなかなか公表していなかったホンダF1チーム。一説では、

「コーポレート・アイデンティティをからに変更して環境へのアピールをする」

などと言われていましたが、遠からず近からず、でした。で、遂に新車RA107のカラーリングが発表されました。↓

環境をテーマにした新コンセプトを発表

h1


驚いたのは地球のカラーリングではありません。スポンサー・ロゴがホンダの””とタイヤの”BS”除いて一切無いこと。これは環境に対するアピールに、直接マシンにロゴを貼付けるのではなく、パートナーシップ契約することによりマシンとロゴのビジュアルをライセンス化して、各企業が利用出来るようにする、という新しい試み。”走る広告塔”と言われたF1マシンがまさか環境問題に対する企業メッセージ・ボードとして利用されるとは、思ってもみませんでした。

更にマシンに描かれている地球の衛星写真をピクセル化し、チャリティを目的として販売するという手法も編み出しました。↓
www.myearthdream.com

h2


いや、コレは新しいね。現在の自動車メーカーにとって環境対策は死活問題。今後50年、自動車メーカーが生き残るには枯渇する燃料問題、環境問題に対する技術力が問われ、再編が起きたのは周知の事実。日本国内企業として、ハイブリッドで完全にトヨタの先行を許した観のあるホンダですから、こりゃチャレンジャーな企画です。というか起死回生の一発に近い。インパクトも相当ありますねぇ。しかも環境をアピールしたいスポンサー企業側のニーズも満たしていると思われます。考えたヤツは天才。

しかしねぇ、環境つったら、そもそもレース・カー自体が超燃費悪い環境破壊系玩具なワケで、F1はその最高峰でしょ?我々レース界末端に席を置く人間でも、週末のバーツクで触媒なしの生ガス吸って、

「寿命が縮まった」

くらい思ってますから、そもそも環境によろしくないF1で一般大衆に対してどれだけ効果あるのでしょうか??

「環境ーゆーんならレースやめればイイじゃん」

とか興味ない人に言われそう。かつてBTCCでボルボ850TRが環境に配慮し、エステート・ボディ+触媒付きのレースカー走らしてましたが(遅かったけどね)、それくらいのコトやってくれないと説得力ないよーに思うが。現行レギュでは分かりませんが、ハイブリッド模索するとかね。
とか言っても触媒付きのF1なぞ見たくもないけどね・・・(どっちだ)

ま、最初に手を付けたところは偉大ですわ。英断したホンダ上層部には先見の目あり。立派。しかし、現場や市場で実が伴わないと相当ヤバい企画だと思いますね。とりあえず3戦くらいは話題沸騰でしょうけどね。並行したブランディングや環境系PRイベントや新技術発表など、F1以外で巨額の費用を注ぎ込むコトになりそうです・・・。
その金、次世代技術開発費に廻したほうが、結局環境にも良かったりして・・・・。




えー、しかしま、難しい問題は置いといてこの環境系宇宙に浮かぶ地球カラーリング・・・・


h3



センスね。

Tipo33.2 Stradale制作日記9 ~発泡ウレ、イタイんですけど~

年末にスタジオ撮影をネジ込まれてヨロヨロしつつ、ギリギリの12/29まで追い込んだ我が

Scuderia Torifoglio Tipo33.2プロジェクト

16


制作日記では年末にウレタン注入したことになってましたが、実際に7kgを吹いたのが年明け1/13のことでした。
(ズレてましたすみません。日記って毎日書かないと忘れますな・・・)

12


最初は発泡ウレタンに慣れる作業で、とりあえず感触を掴み硬化するのを待ちます。2回目の作業時、ウレタンの発泡過程での特性を掴んで、ハコにした状態で発泡させる方法を仲間が編み出しました。

13
↑フロントバンパー側面にウレタンを廻すため、段プラで囲い装着の図。JaguarXKみたい・・・。


さて、7kgを使ってみての感想は

「発泡ウレタンって超無駄」。

整形時に余分をカットしてゆくんですが、サクサク切れるので作業はし易いものの、上方に盛り上がるため殆ど切り落とすことになるのです。感覚的には

70%はゴミ

です。特にサイドは施行し難く、難易度高し。
で、造形監督から先に使ったウレタンもダメ出しをくらい、再度やり直すこととなりました。追加したウレタンは、フロント部使用量を考え、38kgとなりました。後で判明したコトですが、どーも板状にブロックのようにした状態のものを詰めていくやり方が正しいようです。結果的には38kg追加しても足りませんでした・・・。

で、ボディ全体に施行した状態から、段プラでアウトライン出している場所まで、余分なウレタンを切り取って行きます。作業はホームセンターで切削系のツールを漁り、切断と削りで行います。この作業は実際の原型出しとなりますから、非常に慎重。特に面が見えているだけに、ズバっと切れないんですねぇ。コソコソ削っては離れ眺めてまた削るの繰り返しでした。ま、これも後で判明しますが、面出し作業の切削ツールはデカいのでやる必要があるそーです。平滑な面を細かいツール使って出すのは至難の業ですからねぇ。コレも勉強ですわ。
そーやってコツコツ創り上げて行き、遂に3D面によるストラとご対面となりました!↓


15
↑ボディ全体にウレタンの図。ちょこっと余分は削ってあります。初めて面によるストラが見えました!


おぉ!!凄ぇっ!!!
カッコ・・・・いいのか悪いのか既に判断つかないけど・・・・兎に角凄いっ!(っぜ俺たち!!)


最初の面出しは、やはり片側だけ精度の高い造形を完成させ、それを反対側へ移す算段で行きます。(実はコレも間違い)ある程度、段プラの上端が見えて来た段階が上の写真。コレ、当たり前なんですが想定していたラインより2~3mmは厚ぼったいんですねぇ。リアのボリュームも明らかにデカいぼっちゃり安産型ですわ。これが、扁平させた写真を見ていた弊害でした。また、ハイライトの入り方でキャラクターラインを探してますから、当然アングルや光源方向の差で違いが出るんですわ。それも主観となって個人差が出る要因になります。やはり造形に関しては複数人で仕上がりからチェックしてゆくしかなさそうです。


14
↑背後からの図。明らかにデカいリア廻り。


で、削り込みに関しては段プラが見えるどころか、段プラからさらに削り込んで行くことになりました。
ん~思ったより難しいゾ・・・・。

しかしね、この発泡ウレタンちゅう代物の切削は簡単なんだけど、カスが酷くてエライ目に逢います。チリの粒子が細かいわチクチク痛いし、防塵マスク&ゴーグル、手ぬぐいと帽子、ナイロン製の作業着などあった方が良いですわ。



続きます・・・。

Tipo33.2 Stradale制作日記8 ~意外に旨そうじゃん?!~

07



段プラ・ベースを組み上げ、外寸のイメージを創って行く途上、先にも書きましたが”全高が低い”ことと、”トレッドの拡大”はスタイリングに相当影響あると改めて認識。解消するには、レース中のドライバー姿勢は無視して限界まで車高を低め、極限まで前後トレッドを拡大してやる必要があります。
長身のOさんは尾骶骨を削る覚悟です。 ←既にシートまでウレタンで造るつもり

01


車高を低くするためには、車高調で落とすのと同時に、キャビン全体を低くしつつ違和感出ないようにキャラクターラインを下げ、デフォルメするなどの方法が考えられます。ヨコ方向は、サスペンション・アーム類の伸長は難しいため、スペーサーと特注ホイールで対応させることになりました。

さて、こうしておおよその外寸が見えたので次の段階に入って行きます。
っていうかこの作業完了時点で既に11月・・・。計画では年内にベース完成くらいの勢いでしたから、既に遅延は否めません。とりあえず、左側だけの段プラを右側にコピーしてゆく作業を黙々とこなします。で、左右出来上がったのがこの写真。

03


この時点では相当良いと三度自画自賛モード。細かく修正を加え、ある程度満足な感じになりました。

左右出来上がったところで、いよいよ段プラベースに発泡ウレタンを吹いて行きます。ベースモデル制作の材料はイロイロあるのですが、通常はモックアップと言って木材や石膏をベースに1/5や1/2モデルを造りスタイリング評価してから原寸に移行します。

11
↑ホンモノのモックアップ。これはフォームで切削は3D CADと連動したロボットが行います。これが出来てから、いきなり1/1を創るケースも。



ウチらでは素人作業ですし時間も金も限られてますから、この部分は割愛。いきなり1/1ベースモデルを制作します。発泡ウレタンを選択したのは、”削り易い”ことと”後で追加出来る”ことがポイント。削り過ぎても足せるのは大きな魅力です。

発泡ウレタンは、サイドシルなどに注入してボディ剛性を上げる用途で、GT系レースカーでも採用されたことで有名になった材料です。硬質と軟質があり、ソファーなどのベースと言えば想像し易いでしょうか。2液混合タイプで、1:0.9の割合で2液混合した後に攪拌して使用します。実測、約30秒で発泡が開始され、仮硬化するのも10分程度となかなか作業し易い。

04


完全硬化後はフランスパン程度の堅さになりますから、切削も超簡単であります。とりあえず、トライアルとして7kg購入(1万円ちょい)しました。この素材、東急ハンズなどでも売ってますが、素材屋さんに較べ7倍くらい価格が違います。もし、クルマ1台のベースモデルを造るなら、40kg近く使いますので素材屋で入手しないと金掛かってしょーがありません。

下準備として、段プラ・ベースモデルに液を受ける土台を新聞紙などで追加します。

08


で、2液混合して箸で攪拌したところ、20秒ほどで膨らみ始めました。急いで段プラで仕切られた新聞紙部分へ投入。しかし、ブワーっと膨らむのを期待していたところ、原液の4倍ほどにしか膨らみません。また、流し込んだ後に原液に触ると、発泡を妨げることも判明。発泡に関してイロイロ試したところ、どうも気温や湿度、攪拌時間など諸々関係してそうです。

して、とりあえず原液はストーブ近くで混合し、電ドリにオリジナル攪拌ブレードを装着。ストーブ近くで10秒以上攪拌した後、一気に流し込むことになりました。



ん~イイ感じに発泡してゆきますね。この状態で原液の6倍くらいの発泡量でしょうか。密度も濃くて本来こーゆーモノなんでしょう。で、ウレタン吹き終わったのが↓の写真。

06


気持ち悪ぃでしょ?!

これが膨らんで来た時ぁ、旨そうなんですよ。なんかパンケーキみたい。思わず手ぇ出しそうになりました・・・。

ま、7kg程度では全部使ってもボンネット1枚も終わりませんでした。更に発泡ウレタンは上方へ向かって膨らむため、ナカナカ横方向へ行ってくれません。なにせセコく新聞紙でカサ上げしてありますからねぇ。ヨコに拡がって貰わないとかなり効率悪し。上方に発泡してしまうと、殆ど要らない状態になりますので、削り取ることになります。勿体ないので、フロントフェンダーやサイドパネルなどには切り取ったウレタン片を体積増しに再利用しました。で、7kg使用して出来上がったのが↓の写真。

05
↑子供達には「なんじゃコリャ?!」な状態。見てろよそのうち・・・


また、上方へ発泡する性質上、サイドや下回りで発泡させるのが思いの他難しい。これは、著者不在時に仲間が段プラで4方に空間を造り、その枠内で発泡させる方法を編み出し、効率的に運用出来るようになります。


こうして、発泡ウレタンにまみれつつ、年の瀬も迫る12/29、年内最後の作業場を後にしたのでした・・・。




続きます・・・・。






Tipo33.2 Stradale制作日記7 ~いよいよカタチが・・・半分だけ?~

q10


意外に世間さまから注目を集めてるような本プロジェクト。Barたま読者の皆様、お待たせしておりますすみません。mixi先行でUPDATEしております。(タグ切るのが面倒なモノで)実際の進行では当然、もっと進んでおりますがUPするのが遅くてスミマセン。因みに現在、日記に書いているのは昨年10月頃のオハナシです・・・。

CAD入力したデータから断面をプロッタ出力して切り出した段プラ。そいつを測定値通り原寸で地ベタに並べてみると、写真のようになります。

q6


ん~「モスラの幼虫?!」みたいな。
雰囲気あるんだけど、いかんせん地面に平置きしてるからイマイチイメージ沸きません。どーも分からんので、フロントガラス部とフェンダーラインを紙使って追加してみます。

q7
↑平置きに前窓とフェンダーラインにテープ追加、の図


そーやって雰囲気考えながら微妙に修正を加え、高さや幅、トレッドなど想定されている寸法と原寸を比較検討します。車高は一番背の高い人乗車時のギリギリが全高となりそうです。しかしね、ウチのチームで一番背の高い人は180cmオーバー。理詰めで行くとスタイルに影響するんですわ。ジュリアスーパー造るならともかく、ストラですからねぇ。で、どうしてもカッコ優先の考え方がムラムラ出てくるコトになるんですよね・・・。それは後のお話・・。

おおよその型紙イメージが出来たところで、現車へ搭載することに。搭載にあたっては、段プラ乗せるベースを組み、順々に設置してゆきます。で、いざ載せてみましたが、段々の型紙が並んでるだけで肝心のスタイルが良く分かりません。

q8
q9
↑搭載にあたっては板でセンターにフレームを組み、治具を等間隔に固定します。


で、シートを被せてみることに。それにヘッドライトやらグリルやら重要な要素を書き込んでみました。それが下の写真です。

q12
q11


ね、ね、カッコ良くね?!

かな~りイメージ沸きますよね。仲間内でもハンドメイドがベースながらナカナカの出来、と再び自画自賛
ところがこの段階、スタイリング制作としては全然初歩段階なんですよ。ですが、この段プラで創った型紙は後々にかなり重要になります。ココで創り込まないと後で苦労することになります。余力があれば、縦と横の両方造って格子状に設置するのがベターです。

実車サイズにして判明したことは、

「兎に角ストラは全高がやたら低い

ちゅうコトです。後付けで装着するパーツ類を駆使して車高を下げる必要があると実感。更にベースは軽自動車ですから、付随して左右トレッドも極限まで拡げなくてはなりません。ココ、気が付いのが重要なトコでした。それと、これは後で気が付くコトなんですが、2Dの写真しか見てませんから、広角のレンズ使って撮影された写真が参考となっており、特徴的な部分がかなり誇張されてイメージ化されています。それが後の作業に影響を与えます・・・・。

q13
↑こーゆー写真ね。カッコいいけど正しくない。


しかしまー、平日激務こなして週末も早朝から深夜まで作業するでしょ?作業後のこの「考える時間」ってばアタマ廻らないんだなぁ。ま、元々算数の「考えましょう」が大嫌いだったワイは、大好きだった(だろう)友人に任せて半分寝てましたけどね・・・。
ってか、ワイ以外は全員、理数系なんだけどネ・・・。

して、おおよその完成予想ディメンションを練り上げて行き、実際の制作にフィードバックすると言う作業が続きました。





続きます・・・・

Tipo33.2 Stradale制作日記6 ~ふ、フルスクラッチって?~

q5


さて、全く使えなかったオータキを諦めて、フルスクラッチでベース造るコトになったプロジェクト。仲間の技術者から支給されたのは、200*200*300程度の発泡スチロールのカタマリとナイフ。つまり

フルスクラッチで削り出せ

ってコトです・・・・。マジですか。
まぁ、プラモ世代な管理人が独りでやってたら

「オータキにパテ盛り

とか考えたでしょうが、テーパーも滅多に消しませんでしたからねぇ。ま、ウチのチームはクリエイティブな仲間が多いモノでイチから作り出せ!な風潮。シコシコ作業に取り掛かりました。ま、ね、アレって造形のセンスがモロ出ますが、やってみると意外にカタチになってくんですねぇ。で、3時間くらい経ってイイ感じになってきたのがコレ↓

q1
↑全員で造ったスチロール・ストラ


ねね、オータキより全然雰囲気あるデショ?(途中、相当悩みましたけど)
んで、幾つか造ったやつからイイ造形んトコ真似しながら、1コのベースモデルを造りました。都合、半日を投入しましたが、出来上がってみると・・・

結構イケてね?!

と自画自賛。
勢いこっからは測定に入りました。外形に沿って等間隔にポイントを打ち込み、CADにインプットして断面図をプロッタ出力するんですねぇ。で、ソレ型紙にして段プラを切り、実車に載せていくワケです。

q2
↑制作にあたってはこーゆー設備が隣にあるのは非常に有利。なくても世界堂行けば出力出来ます。


で、全体を作るには材料費も掛かるし、だいたいにしてハンドメイドがベースなだけにプロポーションに自信ナイですから、

「とりあえず半分だけやっか?」

みたいな話になりました。気ぃ弱いんだオレら。
とりあえず造ったベースの発泡スチロール塊を半分に切断。ポイント打ち込み、CADに入力してゆきます。この時、ビートの寸法も計算に入れつつ考えます。例えば、シートより屋根低く出来ませんし、トレッドもどの程度オフセットする(出来るか)でプロポーション変わって来ますからね。

q3
↑とりあえず前のイタから並べた図。おぉ!雰囲気あるじゃん


んで、段プラ切ったあとに計算した間隔でとりあえず段プラ並べて行くと、なんとなく原寸大ベースモデルが姿を現してきました・・・・。




q4





続きます・・・